スマホのバッテリーを長持ちさせるベストな設定

バッテリー切れを出来るだけ避けるための設定方法

スマホを使い始めると、まずバッテリーの消費が想像以上に大きい事に気が付きます。

特にこれまでの一般的な携帯電話の時と同じような感覚で使っていると、出かけ前や朝までにしっかりと充電していた、フル充電していた場合でも、夕方にはバッテリーの残量が少なくなってしまって困る場面が多々あります。


もちろん、そんな事態にならないようにあらかじめ、外部付けのバッテリーも一緒に持ち歩いたりします。

または、外出先で充電できるスポット(各会社の携帯ショップなど)で充電する事も出来ます。

しかし、上記の方法は面倒だったり、荷物が増えてしまったりとせっかくのスマート機器が台無しになりかねません。

実は、スマートフォンの標準設定や使い方次第で、バッテリー消費を抑える事ができます。

お金も手間暇もかけずにできるバッテリー節約術を紹介します。

漠然と使用する場合に比べてかなり長時間のバッテリー駆動が可能になります。

なお、ここで紹介する設定はあくまで基本的な設定方法ばかりですので、ホーム画面でメニューを表示して【設定】をタップして変更できます。

また、端末によっては独自に【省電力モード】機能が用意されている場合がありますので、自分でカスタマイズした省電力設定を簡単に切り替える事ができます。



① 画面を必要以上に明るくしないように設定する

スマホでもっとも電力を消費しているのが、液晶画面のバックライトです。

画面の明るさを調整するだけでも十分な節電対策になります。


② スマホの自動スリープ設定を出来るだけ短く設定する

使わない時間によって自動的に画面を消灯してロックする機能です。

この機能の設定時間を出来るだけ短くする事で無駄な電力消費を抑えることが出来ます。


③ アカウントの同期機能を最小限に設定する

Googleやキャリアのアカウントなどのデータは、初期状態では定期的に自動同期する設定になっています。

これを切る事で通信頻度をさげて、バッテリー消費が節約できます。


④ 位置情報サービスを無効に設定する

マップなどで現在地を調べる機能は、Wi-FiやGPSを検索するので、バッテリー消費の割合が大きくなります。

不要な時や普段時には位置情報サービスは無効にしておく方が節電になります。


⑤ 場所や環境に応じてWi-Fiを使い分ける

外出先などWi-Fiを使用しない時は、機能を無効にする事でバッテリーの消費を節電できます。

逆にWi-Fiが利用できる場合にはWi-Fiを優先して使用した方がバッテリー節電になります。


⑥ 無駄なアプリやウィジェットはアンインストールしよう

インストールしたはいいが、もう使わなくなったアプリは削除しましょう。

アプリやウィジェットは、常に作動していてバッテリーを常に消費するものもあります。



≪よく読まれている関連記事≫

01.基本便利技/インターネット/検索履歴を消去する方法

01.基本便利技/セキュリティー/各種セキュリティ対策をアプリで万全にしておきましょう

  01.基本便利技/バッテリー/スマホのバッテリーを長持ちさせるベストな設定

 01.基本便利技/文字入力/フリックの感度を自分仕様に調節する方法

  01.基本便利技/文字入力/予測変換の表示をオフにする方法

 01.基本便利技/文字入力/文字入力で【戻す】ボタンを利用すると便利

  01.基本便利技/着信音/スマホの画面をロック状態のままで着信音量を調節する方法

  01.基本便利技/紛失対策/スマートホォンの紛失・盗難に備えて導入して起きたい遠隔操作アプリ

01.基本便利技/電話/スマホの通話中に行える便利な操作 

01.基本便利技/電話/自分の携帯電話の番号を確認する方法 




0 件のコメント:

コメントを投稿